友人がオーダーメイドフィギュアを作るビジネスをはじめました。
肖像権のない動物の制作をメインに行っているみたいですが
二次制作のキャラクターとかもオーダーすれば作ってくれるみたいです。
彼は元々モノづくりが好きで手先が器用だったので
趣味で洋服や雑貨を作って友人にプレゼントや販売をしていました。
僕も彼が作ってくれたTシャツを買ったことがあるのですが
着心地良いしデザインが素敵なので外出時によく着ています。
昔は技術があるだけではビジネスを行うのは困難でしたが
今はインターネットを使った集客、販売が手軽に行えるので
彼のように趣味を活かしてビジネスを行う人が増えていますね。
例えば僕の彼女は雑貨を作ることが趣味なのですが
ネットを使って販売することでお小遣い程度の収入を得ています。
別の友人は絵を描くのが特技なので絵の描き方を教えるサイトを運営し
そこにアフィリエイト広告を貼ることで会社員の月収程度稼いでます。
僕の身の回りでは彼ら、彼女らのように
ネットを利用して趣味や特技でお金を稼いでいる人がたくさんいます。
(僕自身が変な生き方してるんで、類は友を呼ぶのかもしれませんね)
・映画のレビューサイトを運営してお小遣いを稼いでる人
・旅行が趣味で、旅行ガイド、グルメスポットを教えるブログ運営で稼いでる人
・HPの作成代行で月収100万円以上を稼ぐ人
・作った音楽をネット販売して稼いでる人
大きく稼げてる人もいれば、お小遣いにすら満たない収入の人もいますが
彼らに共通しているのは、みんな幸せそうということです。
まぁ、やりたくもない仕事のために毎朝出勤するより1000倍楽しいでしょうね。
彼らの稼ぎ方は現代的で、賢いやり方だと思います。
数年前まではネットを利用してビジネスしてる人はかなり少数でしたが
最近はごくごく普通になっていたんだなぁーと感じることがしばしば。
(低リスク、低資金で行えるからでしょうね)
会社に雇われずとも個人で生きることが容易になってきたんで
雇われることはメリットよりリスクの方が大きくなってきてるな、と感じます。
PS.
ただ、趣味や特技での起業ってあんまお勧めじゃなかったりします。
例えば冒頭で話したフィギュア作りビジネスをやってる友人。
死ぬほど忙しそうなんですよね。
彼はフィギュア作りを全て自分1人でやっているので
1つの作品を作るのに2~3ヶ月はかかります。
当然、1つのオーダーだけでは食っていけませんから
多い時は月に10件程のオーダーを同時進行で進めています。
その間は基本的に部屋に缶詰め状態です。
オーダーメイドなので、自分が作りたいモノだけ作れるわけじゃありません。
この前電話で話した時は「ラッコを作りたいけど、作る暇がない」と嘆いていました。
好きなことで飯を食うって会社員より楽しそうに思えますけど
好きなことゆえに、やりたいようにやれない苦痛は大きくなります。
(趣味ってのは何やるにも自由だから楽しいのです)
彼の場合は趣味や特技で稼ごうとするよりも
もっとお金になるビジネスで不労収入の仕組みでも作って
自由な時間で気軽に創作活動した方が幸せなんじゃないかなーと思います。
(しかも、その方が圧倒的に難易度は低かったりする)
PPS.
ゼロから始める脱サラ不労生活の中でも紹介したのですが
不動産投資で不労収入の仕組みを作っている友人がいます。
彼は働かなくてもテナント収入で喰っていけるので
空いた時間でバリ風の雑貨や家具を作る店をはじめました。
別に職人でも何でもないので、半ば趣味みたいなものですが
商品は全然売れずほとんど赤字状態です。
でも、彼曰く「売上とかどーでもいいわ、ははっ!」とのこと。
だって趣味ですからね。
店の営業は気が向いた時だけ、お客もほとんど彼の知り合いばかりなので
クレーマー対応とかも無いし、楽しそうです。
お金にならない趣味、特技に執着してお金を稼ごうとするより
より稼げる強みを新たに作る方が遥かに人生が豊かになるようです。